
運動中の表情がこりや衰えに繋がっているかも!?
「表情筋ほぐし」で晴れやかフェイスに!
運動をする際に意外と見落としがちなのが“最中の表情”。力を入れることで食いしばっていたりと余計な負荷が顔にかかり、それが顔のこり、ひいてはシワやたるみなどの原因になることも。年齢とともに硬くなり、癖が表面化しやすいという表情筋。こりをしっかりとほぐしながらビューティフェイスをキープし、いきいきとした表情で過ごしていきましょう!
この方にお話をお伺いしました

エステサロン「SUHADA」オーナー/エステティシャン
永松麻美さん
幼少期にアトピー、思春期からはニキビ・激太りにより容姿コンプレックスに陥り、綺麗になるためエステティシャンの道へ。2012年エステサロン「SUHADA」を開業、2017年からはエステ講師としても活動し、肌質改善や小顔エステなど、2万人以上の美容に携わる。著書に『人生がときめくシワとりパーフェクトブック』(産業編集センター)、『正しい知識がわかる 美肌事典』(高橋書店)、『キレイかどうかは自分で決める』(笑がお書房)など。
『表情筋ほぐし』(PHP研究所)
今回ご紹介しているエクササイズをはじめ、顔や表情、姿勢にまつわる23の筋肉をほぐし、鍛えるためのケアメソッド約40をお悩み別にまとめた1冊。誰でもが簡単にできる効果抜群なエクササイズばかりなので、表情筋についてもっと深く知りたい、アプローチしていきたいという方はぜひ手にとってみて!
書籍の詳細はこちら

「表情筋」普段から意識してる?
「表情筋は感情を表す筋肉です。感情やストレスなどは表情にダイレクトに影響するため、年齢とともにそれらが表情として顔に深く刻まれ、自身の顔となっていきます。また、第一印象は3〜5秒で決まるとされるように、表情は印象として他人の記憶にも強く残るため、表情筋は他人への印象、さらには自身へのメンタルとも強い関わりがあるとも言えます。自身への影響という点では、感情が表情を作るだけでなく、表情が感情を作るとも言われていて、楽しいから笑うのだけれど、笑うから楽しくなる。顔の動きが脳に作用するため、作り笑いだとしても少しリラックスできたり、ストレス軽減や幸せホルモンの分泌に繋がったりと、メンタルにもプラスに働くのです。
ただ、身体の筋肉と同じように、表情筋も日頃から使わないと衰えてしまいます。ずっと無表情でいたり、誰とも喋らないといった使わなさすぎはもちろん、一部分だけ過剰に使うことも悪影響に。例えば接客業の方ですと、作り笑いする際に口角の片方だけ力が入る、逆に口角を下げてしまうなど、顔の同じ場所だけを酷使してしまうと、そこにこりや癖が出てきます。それらが蓄積することで可動域が狭くなり、結果うまく表情筋が使えなくなるという悪循環も」

スポーツをしているとどんな影響が?
「ウエイト系などの筋トレや球技系のスポーツをされている方は、思いっきり力を出す時に食いしばることが多いので、咬筋や側頭筋がこりやすくなりますし、眉間にシワが入る方もよく見られます。例えばプロの格闘家は顎を引いて上目遣いをしますし、背中の筋肉から強く引っ張られることで額にシワが入ったり、プロ野球選手も食いしばりで歯が割れてしまうこともあり、口腔メンテナンスを意識されている方が多いです。
こういったこりに関しては、まず一度ほぐして緩めるというステップが大事です。ストレッチで身体を柔らかくし、可動域を広げてから運動をすると動きが良くなるのと同様に、顔のこりも使いすぎてパンプアップしている状態。ほぐさずに動きが悪いまま頑張ってリフトアップさせようとマッサージしても、効果が出づらくなります。1回ほぐすだけで、むくみや滞りのようなものが取れやすくなるので、それだけでフェイスラインがスッキリするという方も。それでもたるみが出ている場合は筋肉が衰えているということなので、鍛える必要があります」

ビフォーアフターを実感するために
まずは自分の顔をチェック!
鏡で真正面(目線の高さ)からまっすぐ顔を観察し、今現在のシワやたるみの進行具合をチェック。たるみ度合いは斜め、真横の状態が分かりやすいとのこと。携帯などで写真を撮る際は、目線の高さにまっすぐ手を伸ばして撮影しましょう。
昔と今の写真を見比べてみるのも◎。重力により年齢とともにフェイスラインは下がるものですが、以前と比べて顔が四角くなっていたら、それは骨ではなく、食いしばりによる咬筋の発達が原因の可能性大。
-
-
-
-
素敵な笑顔に欠かせない「口角を上げる筋肉」も併せてチェック!上下の唇を歯で噛むように口の中にしまったら、そのまま頬に力を入れて口角だけを上に上げましょう。口角が上がらない・動かない人は筋肉の弱まりが、また口角が下に下がる・あごに力が入り硬くなる人は、口角を下げる筋肉が力んでしまう癖があるそう。
大切なのは、ほぐして鍛えること永松先生イチオシの表情筋エクササイズにトライ
フェイスラインの要!「側頭筋ほぐし」

側頭筋は、咬筋と連動して動く「咀嚼筋(そしゃくきん)」で、頬骨のあたりから耳の上、側頭部にかけての大きい筋肉。食いしばりや緊張、ストレスなどで張ってくると、フェイスラインに悪影響を与えたるみやゆがみの原因に。

グーの手を耳上にあてる
側頭筋にグッと食い込ませるように内側を圧迫。大きい筋肉なので、場所は大体でOK! 筋肉が硬い人は、指の第二関節を立てて。

円を描いたり揺らしたり
圧を入れたまま、持ち上げるように円を描いたり、上下に小刻みに揺らす。頭皮表面をさするのではなく、奥にある筋肉を動かすように。少しずつ位置を変えながら、“痛気持ちいい”くらいの強さで。

側頭筋、次で紹介する咬筋は、デスクワークやスマホの見過ぎなどで下を向く時間が多かったり、強度の高い運動で奥歯を食いしばり、こってしまっている方に特にオススメです。ここを最優先してほぐしましょう!
食いしばりのこりに!「咬筋ほぐし」

咬筋は、耳の前・頬骨の外側下から下あごまでの大きな筋肉で、ものを噛む時に側頭筋と連動して動きます。フェイスラインや頬など、顔全体への影響力も大きいです。

「あ」の口で咬筋を掴む
正しい姿勢で、軽くあごを上げたら、口元の力を抜き、反対側の手の親指を咬筋に引っ掛ける。人差し指、もしくは中指を耳下の骨に引っ掛けるようにして、咬筋を掴む。

「あー・うー」と口を開け閉めする
咬筋をしっかりと掴んだまま、口を「あー・うー」と開け閉めしてほぐしたり、小刻みに揺らす。3〜4箇所、点の位置などに指をずらしながらほぐす。反対側も同様に。
目安:1箇所10秒程度

掴む時は、肌の表面をプニッと挟むのではなく、奥まで指を入れてしっかりと筋肉を掴むことを意識しましょう。咬筋の厚みや大きさは人によっても異なりますが、奥歯を食いしばり、力んでいることが一番の原因なので、それらの原因を減らしていくことも大切です。
眉間のシワにサヨナラ!「皺眉筋ほぐし」

皺眉筋はネガティブな感情や疲れ、身体に痛みがある時、ものが見えにくい時、集中している時などに、眉間にシワを寄せる動きをする表情筋。この筋肉が収縮すると、眉間にシワが刻まれます。

眉毛の皮膚をつまんで、
優しくほぐす(眉ほぐし)
眉毛部分の皮膚(の下の筋肉)を人差し指、もしくは中指と親指の腹で優しくつまむ。そのままほぐすように円を描く。眉間側からスタートして、少しずつ眉尻に向かってほぐす。
目安:5回

眉下に指を当てて
持ち上げる(眉上げ)
人差し指を曲げて、眉毛の下部分に密着させる。この時、眉毛と指のアーチを合わせる。そのまま、眉下をほぐすように上に持ち上げて5秒キープ。反対側も同様に。
目安:左右各5回

眉下から眉上へ、
指を斜め上に滑らせる(眉クロス)
中指を眉下から眉上へ、斜め上の方向に滑らせる。反対側も同様に。洗顔後、肌を整えた後に優しく行うように。

おでことセットでこってしまうと、眉毛の上にぽっこりと盛り上がりができてしまい、やがて深いシワに。表情癖も原因ですが、視力低下の放置や眼精疲労から眉間に力が入る人も多いので注意しましょう。

摩擦が気になる人はクリームやオイルもプラスしてみて
筋肉をしっかりほぐしたい場合は、オイルやクリームなどの厚め、硬めのテクスチャーのものがオススメ。滑らずに筋肉を捉えられ、かつ摩擦もおきにくいとのこと。また食いしばりをしてしまうなど、緩めるのが苦手で緊張がなかなか取れないという人は、リラックスや深呼吸ができる好きな香りのものを選んでみて。
-
A ジュビニティー、海藻エキスなど海の恵みを配合した独自のアクアブレンドコンプレックス処方で、肌悩みに多角的にアプローチ。3種の植物オイルが乾燥から肌を守り、ヘルシーな輝きを保ってくれる。爽やかなベルガモット、アップルのみずみずしい香り。
mineral. フェイスオイル 30mL¥5,500(Laline/ラリン ジャパン カスタマーセンター) -
C 米由来の美容成分を豊富に含んだ植物オイルを配合、メイクや皮脂などの肌汚れをやさしくすっきり落としながら、潤いもしっかりキープしてくれるクレンジング。透明感を感じさせるハーブの香りに包まれながら、心地よいマッサージタイムを。
イコ オイルクレンジング 120mL¥3,520(ICOR/イコ) -
E 天然のレチノールであるカカイオイルとバクチオールの、ダブルの植物由来成分を配合した軽いオイルテクスチャーの美容液。潤いに満ちた、ふっくらとハリのある肌へ導くとともに、ディープローズのピュアな香りが至福のひとときを届けてくれる。
アンティポディース イヴ バイオRTN セラム 30mL¥6,600(Antipodes/川辺) -
B 貴重なざくろ種子油(保湿成分)をはじめ、8種類のオーガニックオイルをブレンドした100%ナチュラルな美容オイル。乾燥などの外的要因から守りながら、弾むようなハリのある輝く肌へ。ほんのり甘く芳醇な香りにも癒やされて。
ざくろ ファーミングフェイシャルオイルN 30mL¥6,820(WELEDA/ヴェレダ・ジャパン) -
D 顔、髪、全身の保湿からマッサージ、バスオイルと1本で全身を満たす万能マルチオイル。テクスチャーと質にこだわり、ゴールデンホホバオイル、アプリコットカーネルオイルを主とした数種の天然由来オイルに美容成分を黄金比で配合。朝露に濡れた若葉のみずみずしさが広がる、静寂と調和の苔庭の香り。
SLOW OIL 02 NIWA green 100mL¥8,800(MéTREAT (TOKYO)/ミートリート トウキョウ)

-
A ひのきの貯水力と外的ダメージへの防御力に着目、日本の豊かな森で育まれたひのきの水を配合した、しっとりと柔らかな感触のクリーム。森林浴のような清々しい香りとともに、クリームがすっと肌になじんで密着、ハリ感と潤いに満ちたしなやかな美肌へ。
バウム モイスチャライジング クリーム n 40g¥8,800(BAUM/BAUM お客さま窓口) -
B 日本酒の発酵液(酒麹)と酒粕の発酵成分に日本製レチノールを組み合わせることで、敏感肌でも安心して使える低刺激なクリームに。発酵パワーが美肌菌をサポートしながら肌環境を整え、肌トラブルや肌悩みを根本から解決してくれる。
SAKE ナイトクリーム 50mL¥9,900(SNOW FOX SKINCARE) -
C “ビタミンの宝庫”と言われるローズヒップ(ワイルドローズ)をおしみなく配合した、マッサージにも使えるバーム状美容液。濃密なバームがしっかり肌に密着、ダメージを集中的にケアしながら、もっちりと柔らかく明るい印象のツヤ肌に。
ワイルドローズ ビューティバーム 50g¥9,900(NEAL’S YARD REMEDIES/ニールズヤード レメディーズ) -
D 日本が誇るスーパーフード<米・茶・海藻>を主成分に、約300種類から厳選した酵母とともに2度の発酵プロセスを経て完成させた、独自発酵成分を配合。しっとり艶めく肌に整えてくれる和リュクスなクリーム。キャップの上部には小さじスプーンも収納。
タッチャ デューイー スキン クリーム 50mL¥9,020(TATCHA/タッチャ ジャパン カスタマーラブ)
何気ない日々の癖も表情に繋がる!プラスαの意識でより美顔に

#左右のバランスを意識しよう
スポーツや運動の種類によっては、左右の筋肉バランスが悪くなることも。利き側の方がパワーも出やすくつい使ってしまうかもしれませんが、体半分の筋肉が強くなると、噛む力や表情の左右バランス、首の長さなどにも時間差で影響が出てくるそう。練習の時だけでも反対側を使うなど、なるべく左右対象に動かすよう意識しましょう。

#定位置は定期的にトレードを
座る定位置、自分の場所や姿勢などがなんとなく決まっていたりしませんか? いつも首や身体をどちらかに向けて話している、スマホを見たり作業をする際に身体が斜めになっているなど、そういう習慣や癖の小さな積み重ねが大きな歪みとなり、例えば片側だけほうれい線が深くなるなんてことも。特に寝ている時間は1日の中でも長いので、誰かと一緒に寝ている方は定期的に位置をトレードしてみるのもオススメ。一人での就寝も楽な位置や体勢に固定せず、なるべくフラットでいられる状態が理想とのこと。
#真顔や立ち姿勢もベストな場所に
普段の姿勢や真顔も、日々の積み重ねが後々に影響してくるもの。永松先生曰く、姿勢を綺麗に保とうとしすぎて反り腰になっている人が、特に細身や痩せ型の人に多く見受けられるんだとか。正しい姿勢を確認する際は、壁に背中をつけて後頭部・両肩・お尻・ふくらはぎの裏側・かかとが壁につくよう「壁立ち」をしてみて。また、真顔の際は舌をベスト位置に持ってくることが大事。口呼吸をしている人は、舌が口内の天井につかずに落ちている人が多く、顎下がぽこっと出てしまうことも。真顔時の舌は上あご、口内の天井につくのがベスト。舌先だけでなく舌の奥側の舌骨筋群を意識し、根元から天井にあげましょう。
contact
BAUM お客さま窓口:0120-332-133
イコ:0570-009-150
ヴェレダ・ジャパン:0120-070601
川辺:0120-000-599
SNOW FOX SKINCARE:076-413-8302
タッチャ ジャパン カスタマーラブ(お客様相談室):0120-302-311
ニールズヤード レメディーズ(お客様窓口):0120-316-999
ミートリート トウキョウ:https://metreat-tokyo.com/
ラリン ジャパン カスタマーセンター:info@laline.jp
profile
涼那
2000年生まれ、京都府出身。学生時代に11年間バスケットボールをいそしみ、大学在学中からモデルを開始。現在はアパレル、広告を中心にモデルとして活動中。アウトドアが大好きで趣味はサウナと宅トレ。YouTubeでは自身のライフスタイルやサウナvlogを発信中!
staff
- Photographer:Lee Kanghyun
- Model:Suzuna(TRAPEZISTE)
- Edit & Text:Seira Maehara